はなうたを歌いながらたのしく暮らそう♪
カレンダー
カテゴリー
お気に入りリンク
レシピ
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日からお嬢も部活がお休みになって、やっとゴールデンウィークです。
と言ってもどこも行く予定もなく
義妹達&我が家8名でフタバスズキリュウの発掘地、海竜の里へ。
ちっちゃな遊園地?で、普段はほとんど人の来ない
「だいじょうぶなの・・・?」なところなのだけど
さすがゴールデンウィーク
良いお天気に誘われてか、駐車場いっぱいでした。
乗り物はドラゴンコースター、観覧車、恐竜の滑り台、あと回転するブランコのようなもの(名前忘れちゃった)の4つしかないの。
でも、小学校低学年なら楽しめるところです。
なので、坊たち小学生は楽しめたのだけど、お嬢はね・・・。
ふと、お嬢はいつまで坊の遊びに付き合ってくれるのかなって思って、ちょっとさみしくなってしまいました・・・。
PR
ここ2年ゴールデンウィークの行き先と言えば那須の別荘(もちろん貸し別荘)だった我が家。
今年は特にどこに行く予定もなく、義妹家族の到着を心待ちにするのみ・・・。
しかも4週連続で週末県外市外だったので、今日はおとなしくおうちで・・・のはずが、やっぱり今週もお出かけしてきました。
車で約1時間半。
ついたところは花畑。
白河フラワーワールドです。
エントランスにはとっても素敵なフラワーガール?がお迎えしてくれました。
プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!
画像の右下の女性です。
なんとマネキンガールの彼女はすべてのお客様にバラの花束を振りながら体を左右に揺らし、満面の笑顔で「いらっしゃいませ」してくれるのです。
しかも彼女の豊満なバストが不自然な勢いで左へ右へ動くの。
どうして彼女を入り口に置くのか、ちょっとセンスを疑いますが・・・。
入場料に見合ったガーデンでした。
お土産に1人1鉢、お花を頂いてきました。
私とダーリンは黄色とうすむらさきのビオラ、坊はすごく悩んだ挙句、お嬢が手にしてやっぱりやめた黄色のビオラ、お嬢は淡いピンクのリビングストンデイジー。
寄せ植えにしようと思います。
お昼は白河ラーメンを食べようと言うことで
近くのちゃーしゅー屋へ。
トロ~リチャーシューが美味でした。
これで週末、市外、4週連続です。
親子4人でお花見に郡山の開成山公園へ行ってきました。
いつの間にか市内の桜は散り始めて、
お花見するには今ひとつになってしまっって、「今年はお花見、なしね」と思っていた矢先
いつものようにダーリンが突然
「今日は花見に行くぞ!開成山公園に」って。
で、1時間半かけて、行ってきました。
お弁当も持たず、現地調達で、牛串、お好み焼き、ジじゃがバターを食べました。
お好み焼き以外は美味しかった。
開成山公園は、どこかに行く途中で通り過ぎることはあっても
降りたことのない場所でした。
お花見客がたくさんいて、地元のテレビ局の車も着てました。
すぐ隣にいたグループは、入学したての高校生達(多分・・)で
男女合わせて12~13人ほど。
ばらばらの制服姿でした。
とっても楽しそうで、途中、ピザの宅配が届いたりして羨ましかったです。
お嬢もあと3年後、あんなふうにお花見に行ったりするのかな?
トンネルのようになっている桜の並木、画像撮り忘れちゃった。
残念・・・。
とってもきれいでした。
お嬢の遠足でした。
遠足って近場っていうイメージを持ってる私なのだけど
お嬢の中学校、結構遠いところに遠足に行きました。
高速使ってバスで2時間・・・。
まぁ、遠足って遠いって漢字使われてるけど
バスで2時間もかけなくてもいいんじゃないかと・・・。
で、この画像は、お嬢が絵付けした、会津の名物「赤べこ」
まつげまで描いちゃって、なんだか愛らしい?
赤べこってあんまりスキじゃなかったんだけど、
この子のおかげで、とっても好きになりました。
そして一緒に写ってるお菓子は遠足のお土産です。
この他に坊へキーホルダー、自分にストラップも買ってきたもよう。
お土産を買ってくる遠足なんてきいたことない・・・。
まるでミニ修学旅行。
そういえば、私の小学校時代の修学旅行は会津だった・・・。
お昼は喜多方で、グループごとに分かれて喜多方ラーメンを食べてきたお嬢。
私も行きたかったなぁ・・・。
とっても楽しんできたようでニコニコのお嬢。
新しいお友達もできて、よかったよかった♪
突然朝の6時に起こされて
「スカイラインに行こう!」って、ダーリン・・・。
急いで用意して出かけました。
これで3週連続週末市外です・・・。
先週ニュースで「磐梯吾妻スカイラインが開通になりました」と聞き
密かにダーリンは「2mの雪の壁が見たい・・・」と思っていたみたい。
で、3時間ほどかけて行ってきました。
まだ雪の残る山は、おなじ県内とはとても思えない場所でした。
スカイラインへの道の途中、雪の壁にワクワクしていたのですが・・・。
ココで問題発生・・・。